畑名家伝来の味は百余年、添加物など無い時代の産物です。昔ながらの醸造蔵を設け、自然の眠りにまかせた天然醸造。
今や「贅」ともいえる本格手造りの頑固な技術をお届けします
畑名家伝来の味は百余年、添加物など無い時代の産物です。昔ながらの醸造蔵を設け、自然の眠りにまかせた天然醸造。
今や「贅」ともいえる本格手造りの頑固な技術をお届けします
畑名味噌糀店 ── 創業明治15年。創業以来変わらず徳島県勝浦町に根付いた味噌糀店。
創業当初は、持ち込まれた米から糀造り・販売をしていた。その後、時代の変化とともに味噌の委託加工、製造・量り売りなどを経て現在に至る。
その信頼できる味は、町内だけにとどまらず、多くのメディア取材・各賞の受賞が物語っている。
初代弥平が西南の役を逃れ、熊本県玉名市より徳島県三渓村(現・勝浦町三渓)へ移住。この移住をきっかけに、畑名みそが勝浦町に店舗を構えることとなる。
畑名みそのスタートは糀を作る「糀(こうじ)店」である。
当時、各集落に一軒は糀屋があり、米を持ち込んで糀を作ってもらい、できた糀を使って各家庭で味噌を作るのが一般的であった。これはいわゆる「手前味噌」という言葉の語源である。
戦後、生活様式が変化し、それまで家庭で作っていた味噌の製造方法が変わる。この時代では、各家庭が味噌屋に米を持ち込み、仕込みまでを味噌屋が委託加工する。その仕込まれた味噌を各家庭に持ち帰り醸造する(発酵させる)のが一般的になった。
畑名みその味噌屋としてのスタートは、この「仕込み」までを行うことから始まった。
それまで各家庭で醸造していた味噌づくりから、「すぐに食べられる味噌」をコンセプトに、醸造までをお店で行い量り売りをする方法に転換。
それまで店頭で量り売りされていた味噌を、現在では当たり前となった、パックに詰めた状態での販売を開始する。
畑名家でおかずとして食卓に並んでいた、自家栽培のゆずと和田島名産のちりめんじゃこを組み合わせた「おかずみそ」が周囲に好評で、平成10年についに商品化。
おかず味噌シリーズの第一弾で、今もなお人気のロングセラー商品となっている。
平成19年、開店当初から変わらなかった店構えを新装。伝統を継承しつつ新たなことに挑む畑名みその新時代が始まる。
その名の通り、おっさんの酒の当てに合うような、香ばしいニンニクとピリッと効いてる唐辛子が絶妙なバランスの「おっさんみそ」を販売。
手を抜かない職人の味と品質は、多くの受賞やメディア掲載が証明しています。
<受賞>
<雑誌・紙面>
<テレビ>